【点数を伸ばす勉強のコツ】薬剤師国家試験に向けた勉強方法を紹介!

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

薬学生へ

「国試の勉強範囲が広くて何から手をつけていけばいいかわからない」

「どんな勉強をすればいいのか分からない」

悩んでいる人がいるのではないでしょうか。

こー
こー

勉強方法が悪いと点数もなかなか伸びません!

今回は自分が取り組んだこと、取り組んで良かった勉強方法を紹介します!

勉強の仕方について

自分が取り組んだ勉強方法は以下の4つを意識しました!

・基礎知識の暗記に取り組む

・知識と知識を繋げるような勉強をする

・自分の「分かる・分からない」が分かるようにする

・復習を重点的に行う

基礎知識の暗記に取り組む

知識を蓄えるために必要最低限の暗記は大切です。

化学であれば基本的な化学構造、生物であればアミノ酸の種類、衛生であれば食品添加物の種類など各分野それぞれ暗記をして覚えるべき内容があります。

ゴロを活用したりして暗記に取り組みましょう。

化学構造が覚えられない人は構造を見て声に出しながら実際に紙に書く、五感を使って何度も繰り返すことで覚えていきましょう。

基礎知識を定着することで必須問題の得点UPに繋がります!

知識と知識を繋げるような勉強をする

薬剤師国家試験に合格するためには全て暗記だけで乗り切るのは難しいです。

どうやって知識と知識を繋げていけるか

これが勉強をするうえで1番大事になってきます!

こー
こー

点数がなかなか上がらない人は自分が思っているよりも暗記だけに頼りがち、知識がつながっていません!

例えば以下の内容。

暗記に頼りがちの人は

【グルタミン酸はグルタミン酸脱炭酸酵素とPLPが関わってγーアミノ酪酸になる】

と、図の内容しか覚えていない状態です。

知識と知識を繋げていける人は言葉の意味を理解し、各分野が繋げられるよう以下のように覚えます。

【脱炭酸だからCOOがなくなるんだ、だから炭素数が5→4になっているんだ】

【γ位にアミノ基が、だからγ-アミノ酪酸なんだ】

【PLPはもともとビタミンB6なんだ、それのリン酸エステル型なんだ】

【中枢神経系ではグルタミン酸は興奮性神経伝達物質として、γ-アミノ酪酸は抑制性神経伝達物質として作用するんだ】

こー
こー

生物、化学、薬理、病態の分野がもっと繋がったりしてくるね!

1つの内容から各分野のいろんな情報を繋げられるような勉強にしていきましょう

このような勉強ができれば理論や実践問題の得点UPに繋がります!

自分の「分かる・分からない」が分かるようにする

「勉強したことが分かったつもりになっている」

「そもそも何が分かっていて何が分かっていないのかが分からない」

この状態では成績も伸びていきません。

自分の状況を把握するために模試を活用してください。

成績で一喜一憂するのではなく、どの分野が得点できなかったのか、自分の弱い部分がどこなのか分かるように結果が返ってきたら自己分析をして今後の勉強に活かしましょう!

復習を重点的に取り組む

たくさん問題を解くことも重要ですが、間違えたところを復習することはもっと重要です。

過去問を解いて間違えたところや模試で得点できなかったところは次に間違えないようしっかり復習に取り組みましょう。

こー
こー

ただ間違えた問題だけを復習するだけではなく、それに派生した内容まで取り組むことをオススメします!

迷ったらまずは【生物】を勉強しよう!

初めに取り組むべきだと思う科目、それは【生物】です!

人体の構造がわからなければ薬がどのように作用するか分りません。

【生物】の理解が不足していると【薬理】や【病態・薬物治療】の分野でつまずいてしまいます。

まずどれから勉強すればいいか困っている人はぜひ【生物】から取り組んで見てください。

こー
こー

生物だけは青本を全部読みました📘

あれこれ勉強に手を出さない

A社のオンライン授業を買って見て、B社の塾に週1で通って・・・

こんな人がいたりしますが、勉強が苦手だと思う人や効率が悪いと思う人はあれこれ勉強に手を出すべきではありません。

こー
こー

復習が追いつかず全て中途半端になってしまい、成績がなかなか伸びてこない友達がいました。

自分が取り組んだことを以下にまとめました。

・【生物】の青本だけは全部読んだ

・他の各分野は最低限暗記した方が良さげな箇所をゴロとかで暗記できるようまとめた

・卒試・国試・模試を解いて復習すべきところはそれに付随する情報も含めて復習とまとめをした

・以下で紹介している取り組んで良かった2つで定期的に問題を解いたり復習を行なった

こー
こー

特別お金をかけた勉強はしていません、むしろお金がなかった自分は新しい青本を買わず、先輩のおさがりを使用していました。

国家試験勉強に不安になり、無駄にお金を払ってあれこれ中途半端に手をつけてしまう方が知識として定着しません。

青本と国試の過去問、最低限これさえあれば国家試験の勉強は問題ないと思います!

取り組んでよかった2つの勉強方法を紹介!

自分ノートの作成

暗記したいゴロや公式、間違えた問題で重要なものを中心にコツコツと積み上げた自分専用復習ノート。

持ち運びやすいようB5サイズのルーズリーフを使用、知識と知識が繋がるようにまとめ方を工夫しました。

こー
こー

国家試験当日、試験会場に持って行った勉強道具はこの自分ノートだけでした。

自分が試験前に効率よく復習できるようカスタムしていきましょう!

以下、実際のノート内容です。(字が汚くてすいません)

ノート作成で工夫した点は

・ルーズリーフにしたこと

・付箋に書いてノートに貼るスタイルにしたこと

ルーズリーフにしたことで前後の入れ替えやページの補充が可能となります。

付箋に書いて貼るスタイルにすることで、復習したい優先順位が高いものを前に貼り変えたり、内容を書き足したいときには追加したりと自由度が高くなるのでオススメです。

予備校REC:今日の10問学習

予備校のRECが出している今日の10問学習は、国家試験の過去問をランダムで毎日10問出題してくれるものとなっています。

こー
こー

隙間時間にスマホ1台で勉強できたのでオススメです!

無料で使用することができ、わかりにくい問題は講師の解説動画がついてるものまであります。

以下、赤丸で示しているところを選択していけば使用できます。

「レック 薬剤師」で検索し、「e-RECログイン」を選択

「ゲスト閲覧」を選択

左上のメニューから「今日の10問学習」を選択

時間がない人でも少しの時間をみつけて毎日取り組んでみましょう!

こー
こー

10日で100問、100日で1000問、継続は力なり!

最後に

今回は国家試験の勉強について紹介しました。

暗記に取り組み、知識と知識を繋げる勉強をして、問題をたくさん解いて復習をしっかりすればおのずと得点は伸びてくるでしょう。

国家試験関連は以下の記事もぜひ参考にしてください。

皆さんが国家試験に合格しますように!

タイトルとURLをコピーしました