【体験談】薬剤師国家試験当日の流れは?国試を控える人達へ

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

薬学生へ

「国家試験、不安だな、緊張する・・・」

薬剤師国家試験を控えるみなさん、いろんな感情があると思います。

こー
こー

俺の人生かかってんな〜と思ってました。

本番は普段受ける模試とは全然違います!

試験当日の流れを実体験も踏まえてお話します!

試験日の前にしたこと

試験日の前に、特に大事だなと思うことを3つだけ紹介!

薬剤師国家試験当日を想定した時間で生活する!

1日目、2日目ともに集合時間が8時50分、試験開始時間が9時30分となっています。

試験当日、寝不足で実力が発揮できない・・・とならないように試験に向けた生活リズムを作っておくことが大切です。

1週間前ぐらいからは試験当日を想定した時間で過ごすようにしましょう。

こー
こー

試験開始3時間前の6時30分に起きてリズムを作っていました。

前々日には過去問を試験当日と同じスケジュールでこなしました!

試験会場の下見、交通手段の事前確認を!

「会場に無事たどり着けるかな?」

と、当日不安にならないよう会場の下見をオススメします!

会場へのルートやトイレの場所などに困らないよう、事前に確認しておきましょう。

こー
こー

不測の事態に備えるため下見は大切!

試験にだけ集中できるように!

休日ダイヤの関係もあるので交通手段の事前確認は試験1週間前の土日がベストです!

忘れ物がないように持ち物を確認!

試験で困らないように持ち物は必ずチェックしましょう。

持ち物は以下の記事で紹介してます。

薬剤師国家試験1日目の流れ

当日の朝は余裕を持って会場へ

8時50分に集合となっていますが、その時間には着席していなければいけません。

天候による交通機関の遅れも考慮して早めに会場へ向かうようにしましょう。

こー
こー

試験当日、8時過ぎには着くように出発しました。

早くついたら必須問題試験に向けて時間いっぱいまで最後の復習をしてください。

試験開始までの待ち時間について

集合時間になったら試験について説明が始まります。

学校の模試ではギリギリまで勉強ができたと思いますが、国試では説明開始時に勉強道具をしまうようにアナウンスされます。

1日目だと8時50分集合、9時30分試験開始のため40分前にはもう勉強できません。

一般問題試験では試験開始30分前ぐらいに説明が始まります。

こー
こー

試験前に勉強できる時間少な!って当日思いました。

あとアナウンス中はトイレにいけないよ、試験開始ギリギリに行こうと思っていた人は前もって済ませておこう!

試験開始までの30〜40分、何をするのか?

まずは本人確認があります。監督員から顔の確認をされるので対応してください。

次に解答用紙が配布され、受験地や受験番号などを書きます。

こー
こー

この時も受験番号など書き間違いがないか確認しておこう!

最後に問題用紙が配布され、試験開始時間になるまで待っておきます。

2日目の試験開始前も同じ流れとなっています。

試験開始後

問題は自分に合った時間配分で解いていくようにしましょう。

【正しいものを選ぶのかor間違っているものを選ぶのか】

【1つ選ぶのかor2つ選ぶのか】

しっかり問題文を確認しながら解いていくように!

残り時間が短くなってきたら、問題が解き終わっていなくても見直しをしましょう。

満点を取らなくても合格できます、怖いのはせっかく合っているのにマークミスをしていることです。

自己採点ができるように問題用紙にも選んだものに印をしておきましょう。

各試験、早く終わった人は途中退室ができますが問題用紙は回収されます。

各試験終了後、試験官に申し出ることで返却されます。

1日目終了後

緊張や不安の中、頑張った試験1日目は普段より疲れます。

すぐ帰宅して2日目に備えましょう。

美味しいものを食べて、余裕があれば少し復習をして、十分な睡眠をとってください。

薬剤師国家試験2日目の流れ

2日目も1日目と流れは変わりません。

1番大事なのは2日目も会場に行くこと!

会場に向かうと試験開始時間なのに周りに空席が・・・

1日目で諦めて2日目を受けに来ない人達がいるのです。

こー
こー

廃問のおかげで合格する可能性だってあるはず!

ダメだと思っても諦めないで!

2日目終了後

2日間頑張った自分を労ってください!

こー
こー

すぐ飲みに行ったな〜

お疲れ様でした!

経験したからこそ!みなさんへ送るアドバイス

みんなが気になるあれこれや、自分が経験して大事だと思ったことを以下にまとめます。

休憩時間の過ごし方

自由に使える休憩時間は思っているよりも短いです、有効に時間を使いましょう。

□ トイレ

□ 水分・糖分補給

□ 次の科目に向けた復習

□ 音楽を聴いてリラックス等の休憩

友達と答え合わせをしたところで点数は変わりません。

それよりも1点でも多く点数が取れるように次の試験に向けて勉強しましょう。

トイレが並ぶ時は勉強道具を持って行き、待ち時間で復習するなど時間を有効に活用してください。

勉強道具をたくさん持ってきても意味がない

休憩時間の関係で勉強できる時間も限られます。

こー
こー

スーツケース持ってきて青本全部、他の参考書を持ってきている人もいたな。

無意味です、ただ重いだけ笑

短い時間で効率よく勉強できるよう自分用のまとめノートを作っておくことをオススメします!

こー
こー

科目ごとにゴロまとめたり、自分が間違った問題、覚えられないことをまとめよう!

勉強方法、自分ノート作りは以下の記事で紹介しています。

トイレは試験時間中でも行ける

トイレは休み時間だけでなく試験中も行けるので安心してください。

もし試験中にトイレに行きたくなった場合は、手を挙げて試験官に伝えれば大丈夫です。

こー
こー

休み時間にトイレがすごく並んでいました。

待つストレスを感じたくない自分は、試験中に連れて行ってもらいました。

なのでいっそ試験時間中に行くのもありだと思います。

1日目の自己採点はするべき?しないべき?

結論から言いましょう。

【正直、どっちでもいい】

自分の性格や考え方次第です。

どちらの方が2日目を平常心で受けられるかを考えて決めましょう。

こー
こー

2日目の目標点数を決めるため、私はしました!

次の日に備えて早く寝るはおそらく無理

よっぽど疲れた人は早く寝ることができるでしょうが気持ちが高ぶっていたり不安で考えたりして無理だと思います。

いつもより1〜2時間早く、明日に備えて・・・と思って布団に入ってもなかなか寝つけずかえっていつも寝る時間より遅くなってしまったなんて人もいます。

薬剤師国家試験に備えてリズムを作ってきた人はいつも通りの時間に寝るのが1番いいでしょう。

最後に

今回は自己体験を踏まえた国家試験当日について書きました。

とりあえず、当日は寒いです。

こー
こー

試験前、寒さで手が動きませんでした。

カイロを持っていくなど防寒対策をしっかりして臨んでくださいね!

今回の記事が国家試験を受けるみなさんの参考になれば嬉しいです、頑張ってください!

タイトルとURLをコピーしました